スマートフォン専用ページを表示
公害防止管理者(水質)合格のための頻出用語解説
このサイトは、「公害防止管理者(水質)」に合格するために覚えておくべき頻出用語を解説するサイトです。あなたの試験対策にご活用ください。
公害防止管理者(水質)合格のための頻出用語解説
>
水質概論
水質概論カテゴリの記事一覧
水質指標
河川への有機物の流入
汚染物質と微生物
有害物質の人体への影響
水質指標
・生活環境項目
pH、DO、BOD、COD、SS、T−N、T−P、n−Hex、大腸菌、
銅、亜鉛、クロム、鉄、マンガン、フッ素、フェノール類
・健康項目
カドミウム、鉛、水銀、セレン、ヒ素、シアン、クロム(Y)、農薬、ベンゼン等
有機塩素化合物(PCB、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジ(トリ、テトラ)クロロエチレン、ジ(トリ)クロロエタン、ジクロロプロパン等)、
|
水質概論
河川への有機物の流入
・流入地点よりやや下流で溶存酸素濃度が最も低くなる。
・細菌類の増加よりやや遅れて(下流側で)、原生動物が増加してくる。
・指標生物
きれいな水 サワガニ、カワゲラ類、カワニナ
やや汚れた水 モノアラガイ、シジミ類
汚れた水 ミズムシ、イトミミズ
|
水質概論
汚染物質と微生物
・塩化水銀(U)からメチル水銀を作る嫌気性の菌がある。
・シュードモナス(好気性細菌)は、有機水銀の無機化、水銀化合物の金属水銀への還元を進める。これらの反応においてビタミンB12が触媒となる。
・メチル化、脱ハロゲン化等の反応を起こす微生物も存在する。
|
水質概論
有害物質の人体への影響
・水俣病(メチル水銀)。魚介類経由で摂取。
・生体内に取り込まれた水銀は糞、尿、毛髪から排泄される。
・カドミウムを摂取すると、解毒作用を持つメタロチオネインが誘導合成される。
・砒素の毒性 5価の化合物 < 3価の化合物
・セレンは水銀の毒性を軽減する。
・鉛による毒性発現は、ヘム合成阻害によって貧血を起こす。
・疎水性を有するPCBは、脂肪組織に蓄積し、塩素座瘡を起こす。
・シアン化合物は、細胞中の呼吸酵素阻害を起こし、致死的影響を与える。
|
水質概論
カテゴリ
サイトの説明
水質概論
汚水処理技術
水質有害物質特論
測定技術
資格試験の勉強法
勉強のやる気を出す方法
体験記
プロフィール
名前:廣海好
年齢:37才
誕生日:7月11日
性別:男
職業:サラリーマン
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。